教育開発推進センターに
ついて

センター長あいさつ

佐賀大学では、令和2年度に「佐賀大学のこれから―ビジョン2030―」を策定し、「教育」「研究」「社会貢献」「大学運営」の4つの領域における目標とアクションを掲げ、2030年に向けた大学のあるべき姿を示しました。その中でも「教育」領域においては、「教学マネジメントによる教育の質保証」を重要な柱の一つと位置づけ、教育の質の向上と持続的な改善に取り組んできました。

この方針に基づき、令和4年度には「教学マネジメント推進室」を設置し、入試から教育、進路(就職・進学等)までを一貫して捉える「エンロールメント・マネジメント」の視点のもと、全学的な教学マネジメントの確立を目指して活動を展開してきました。教育の各段階をつなぎ、継続的な改善を促すこの取り組みは、「一気通貫型教学マネジメント」として、佐賀大学の教育改革を牽引してきました。

そして令和7年度からは、これまでの成果と課題を踏まえ、教学マネジメントの枠組みをより広く、より深く展開するために、「教育開発推進センター」へと名称を変更しました。この変更は、単なる名称の変更ではなく、教育の質保証に加えて、教育方法の開発、学修成果の可視化、FD(ファカルティ・ディベロップメント)活動の支援など、教育の改善と革新をより包括的に推進する体制への進化を意味しています。

「教学」と「マネジメント」という言葉の組み合わせに、教育現場では違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。マネジメントを経営や管理という日本語に置き換えると、大学内では、営利企業の経営や組織管理を想像させ、さらに強い違和感が生じることもあります。しかし、大学が教育組織としての使命を果たすためには、教員個人、学部・研究科、そして大学全体が連携し、調和のとれた意思決定と活動を行うことが不可欠です。こうした調和を生み出す視点と仕組みこそが「教学マネジメント」であり、教育開発推進センターの根幹をなす考え方です。

佐賀大学の学生一人ひとりが、大学教育を通じて大きく成長し、社会に対して力強い貢献ができるよう、教育開発推進センターはこれからも全力で支援してまいります。

教育開発推進センター室長 中村 博和

教育開発推進センター センター長 中村 博和

教育開発推進センター
とは

目的

本学の教学マネジメントを推進・支援するとともに、教育活動の全学的な視点からの検証・改善を行うことにより、佐賀大学の教育の質の向上に資することを目的としています。

設置部門・業務内容

教育企画部門

高等教育政策の動向やステークホルダーのニーズなどを踏まえ、佐賀大学が目指す教育方針案の作成、教育施策の企画や質保証システムの構築といった全学的な教育企画機能を担う部門です。

  • 中期目標・中期計画進捗管理
  • 教育改善支援制度
  • 自己点検・評価制度
  • 学士力到達度評価

教学マネジメント部門

学生の学習状況や成績、進路状況といった各種教学データを収集・データベース化し、システムで管理するとともに、学生の学習行動や学修成果の分析・可視化を行う部門です。

  • 学修成果の可視化
  • 教学マネジメントシステム
  • LAP システム
  • ラーニング ・ポートフォリオ
  • カリキュラムポートフォリオ 等

教育能力開発部門

各部局の内部質保証サイクルの支援や、教育改善に資するFD・SD(教職員能力開発)の企画・実施といった、教員の能力開発を通じた全学的な教育の質保証の支援を担う部門です。

  • 新任教員研修
  • 教育改善 FD
  • 質保証 FD
  • ティーチング・ポートフォリオ

ICT教育推進部門

情報通信技術(ICT)を活用した教育環境の整備、教材作成、教職員向け研修の企画・実施などを行っており、ICTの効果的な活用を推進し、教育の質の向上を担う部門です。

  • 出席管理システム
  • オンライン試験システム
  • オンライン用教材作成

佐賀大学の
一気通貫型
教学マネジメント体制

佐賀大学の教学マネジメントは、学位プログラムにおける学修成果の最大化を目指したカリキュラム点検・改善を起点として、それに適した入試制度や進路支援を検討・展開する仕組みをとっています。

この仕組みを支援するデータ基盤及び専門性を有する組織が教育開発推進センターであり、アドミッションセンター・ウェルビーイング創造センターとの連携によって、入試データから進路データまでを統合的に取り扱う「一気通貫型教学マネジメント」を実現しています。

教育開発推進センターの
主な取り組み

  • 一気通貫型教学マネジメント体制の構築及び組織整備
  • 教学マネジメントシステムをはじめとした各種システムの開発と運用
  • 教学IRデータ分析と部局へのフィードバック
  • 質保証システムの構築と運用
  • 各種ルーブリックや外部アセスメントを用いた学士力達成状況の点検
  • 教育改善に関するFD・SD(教職員能力開発)
  • APの妥当性検証を踏まえた教育改善・入試制度の見直し
  • 教学IRデータに基づく入学前教育の改善
  • ステークホルダーの大学に対する教育ニーズ分析
  • ステークホルダーに向けた分かりやすい情報公表

スタッフ一覧

中村 博和 教授

NAKAMURA Hirokazu

部門

教育開発推進センター長

所属

附属図書館長
経済学部 経済学科・教授

淺田 隼平 講師

ASADA Syumpei

部門

教学マネジメント部門長
教育開発推進センター企画教学能力

所属

教育開発推進センター・講師

西郡 大 教授

Nishigori Dai

部門

教育企画部門長
教育開発推進センター企画

所属

アドミッションセンター長・教授

町田 正直 准教授

MACHIDA Masanao

部門

教育能力開発部門長
教育開発推進センター企画能力

所属

教育学部・准教授

髙﨑 光浩 准教授

TAKASAKI Mitsuhiro

部門

ICT教育推進部門長
教育開発推進センター教学ICT

所属

理工学部 理工学科 数理・情報部門・准教授

堀 良彰 教授

HORI Yoshiaki

部門

教育開発推進センター企画ICT

所属

理工学部 理工学科 数理・情報部門・教授

皆本 晃弥 教授

MINAMOTO Teruya

部門

教育開発推進センター能力

所属

理工学部 理工学科 数理・情報部門・教授

和久屋 寛 教授

WAKUYA Hiroshi

部門

教育開発推進センター企画ICT

所属

教育学部附属教育実践総合センター長・教授

露木 隆 准教授

TSUYUKI Takashi

部門

教育開発推進センター教学

所属

アドミッションセンター・准教授

原口 智和 准教授

HARAGUCHI Tomokazu

部門

教育開発推進センター企画能力

所属

農学部生物資源科学科食資源環境科学コース・准教授

日永田 泰啓 准教授

HIEIDA Yasuhiro

部門

教育開発推進センター企画ICT

所属

理工学部・准教授

村山 詩帆 准教授

MURAYAMA Shiho

部門

教育開発推進センター教学

所属

教育学部・准教授

山内 一祥 准教授

YAMAUCHI Kazuyoshi

部門

教育開発推進センター企画教学能力

所属

ウェルビーイング創造センター キャリア支援部門・准教授

米満 潔 特任講師

YONEMITSU Kiyoshi

部門

教育開発推進センターICT

所属

理工学部 理工学科 数理・情報部門・特任講師

古賀 崇朗 助教

KOGA Takaaki

部門

教育開発推進センターICT

所属

教育学部・助教

北川 未侑 契約コーディネーター

KITAGAWA Miyu

部門

教育開発推進センター教学

所属

ウェルビーイング創造センター 学修支援部門・契約コーディネーター

企画教育企画部門

教学教学マネジメント部門

能力教育能力開発部門

ICTICT教育推進部門

国立大学法人佐賀大学

佐賀大学全学教育機構

受験生応援サイト 国立大学法人佐賀大学

国立大学法人佐賀大学 キャリアセンター